ども、多摩川乱歩(@tamagawa2525)です。
今回は『GOM Mix Pro』で動画にモザイクをかける方法について、どこよりもわかりやすく解説していきます。
【この記事で解説すること!】
- GOM MixPro でのモザイク加工の使い方
- モザイクを部分的にかける方法
- モザイクをシーンチェンジに使う方法
また『GOM Mix Pro』の基本的な動画編集テクニックは以下の記事で網羅的に解説しています。合わせてチェックしてみてください。
≫『GOM Mix Pro』の使い方を初心者向けに徹底解説【2021年最新版】
目次
GOM MixPro でのモザイク加工の使い方
モザイクのかけ方

- 編集画面右上のタブから [フィルタ情報] をクリック
- [フィルターリスト] から [質感型] をクリック
- [モザイク] をクリック
これで選択した動画メディアにモザイクがかかりました!
モザイクの使い方
モザイクフィルタの各設定パラメータについて解説します。

大きさ
モザイクの大きさ(粗さ)を指定できます。
10~100までで、デフォルトは20です。


X
横方向(X方向)にどこまでモザイクをかけるかを指定できます。
0~100まで指定可能でデフォルトは0です。

↑はX50までモザイクをかけたサンプル。数値を上げるほどモザイクが右側に移動していきます。
Y
縦方向(Y方向)にどこまでモザイクをかけるかを指定できます。
0~100まで指定可能でデフォルトは0です。

↑はY50までモザイクをかけたサンプル。数値を上げるほどモザイクが下側に移動していきます。
幅
モザイクの幅を指定できます。
0~100まで指定可能でデフォルトは100です。

↑は幅50までモザイクをかけたサンプル。数値を下げるほどモザイクが左側に狭まります。
高さ
モザイクの高さを指定できます。
0~100まで指定可能でデフォルトは100です。

↑は高さ50までモザイクをかけたサンプル。数値を下げるほどモザイクが上側に狭まります。
設定をリセットしたい時
各パラメータは右上の矢印マークをクリックすることでデフォルトの数値にリセットできます。

誤って数値を変更してしまったり、思った形状にならなかった場合はリセットで仕切り直しましょう。
また、設定が完了したら [適用] ボタンをクリックするのをお忘れなく。
モザイクを部分的にかける方法

先述したモザイクのパラメータを調整することで、部分的にモザイクをかけることが可能です。
- [幅]、[高さ] パラメータでモザイクのサイズを調整する
- [X]、 [Y] パラメータでモザイクの位置を調整する

パラメータの数値はカーソル移動だけでなく、数値を直接入力することも可能です。
モザイクをシーンチェンジに使う方法

↓みたいにモザイクで場面転換をしたいんだけど!!!

『GOM Mix Pro』ではシーンチェンジのアニメーションを多数用意してくれており、その中にもモザイクが含まれています。

- シーンチェンジしたいタイミングの後ろの動画をクリック
- 編集画面右上 [場面切替] タブをクリック
- [場面切替] リストから [モザイク] を選択
- [適用] をクリック

↑のようにシーンのつなぎ目がモザイクで転換されていればOK!

場面切替の時間(どのくらいの間モザイクをかけておくか)は [設定可能時間] 横の [+], [-] で設定できます。
【GOM Mix Pro】モザイクの使い方!部分的にかける方法やシーンチェンジにも! まとめ

今回は『GOM Mix Pro』で動画にモザイクをかける方法について解説しました。
当ブログでは他にも『GOM Mix Pro』についての解説記事を更新しています。
より便利な使い方や効率的な動画編集を目指す方はぜひご一読ください。
また、『GOM Mix Pro』について解説してほしいテーマなどございましたら記事で取り扱ってまいりますので、ぜひコメントにて教えて下さいね~~!
Twitterでも動画制作やゲーム実況に関するツイートを発信しています。
≫多摩川乱歩Twitter
↓こんな感じで顔だけモザイクをかけたい!